DIY 【意外と便利】シリコンスプレーの使用用途 バイクメンテのためにシリコンスプレーを買ったがフロントフォークにしか使っておらず、他に使い道がないのかなと考えていた。ちょっと本腰入れて調べてみた結果車体のコーティングやシャッター、開き戸の蝶番などに使えることがわかった。シリコンスプレーの... 2025.06.17 DIYバイク
バイク 【バイクメンテ用】パーツクリーナーの選び方 バイクメンテをするならパーツクリーナーは持っておきたい。とは言ってもAmazonとかで調べてみると星の数ほど商品があるからどれを選べばいいかわからない。何も知らなかった頃の僕は安くて大容量のものを買い続けてきた。そうした結果、特に不満を感じ... 2025.06.04 バイク
バイク 【ジクサー150】グリップヒーター取付とインプレ【Kaedear】 春はあけぼの、冬はグリップヒーターと言われているように寒い時期にグリップヒーターが重宝されてきた。というわけで冬に備えてグリップヒーターを取り付ける。今回取り付けるのはKaedear製のロールヒーターだ。この子の特徴はグリップの上から巻き付けるだけで済むので作業が圧倒的に楽。配線作業はもちろんあるのでそれは面倒だが、グリップを除去してグリップヒーターをはめる工程がかなり面倒くさそうと感じたので楽な手法を取ってみる。しかも安価だしレビューも良さげだったので試しに購入してみた。 2025.05.09 バイク
DIY 【簡単】ジクサー150スパークプラグ交換【MotoDX】 新車から2,000km走行しスパークプラグを交換した。交換難易度については結論かなり簡単。僕はPCXでのプラグ交換経験があるが約5分で完了した。次回からは3分もあれば終わると思う。一番言いたいことはプラグ交換スキルを身に付けたい人にとってジ... 2025.04.11 DIYバイク
バイク 【電話ラッシュ無】KATIXでバイクを3台売却した感想【ストレスフリー】 人間いつしかバイクを売らなければならない時がある。しかし、「面倒くさそう」「買い叩かれそう」といった不安があり、毎年税金や保険を乗っていないのに払い続けている人は多いような気がする。そんな人にはKATIXがオススメ。とにかく楽に売却できる。初めてバイクを売却した時はKATIXのようなネットで査定系のサービスを利用したが、10社くらいから電話が掛かってきて本当に嫌だった。KATIXではそんなことが一切ないので安心してほしい。 2024.10.21 バイク失敗談・コラム
バイク 【AKEEYO】ジクサー150ドライブレコーダー前後取付【AKY-868G】 僕にとってドライブレコーダーは必須アイテムである。なぜなら交通トラブルに遭遇した時、真実を代弁し自分を守ってくれるから。今までドラレコのお世話になったことはないが、保険として必ず設置するようにしている。 2024.10.21 バイク
バイク ジクサー150ACC電源取り出し【Kijimaアクセサリー電源】 ジクサー150にKijima製ACC電源取り出しユニットを取り付ける。目的はドライブレコーダーとグリップヒーターを装着し、キーONに連動してそれぞれに電源供給するため。ACC電源の取り出しは一見難しそうだが意外と簡単。僕自身面倒くさそうという先入観があり食わず嫌いしてきたが、勉強と思ってACC電源取り出しをやってみた。初めてということもあり時間はかかったものの、素人なりに業務遂行できた。 2024.10.20 バイク
バイク ジクサー150エンジンオイル交換【8BK-ED131】 ジクサー150(ED131)のエンジンオイルを交換する。新車で購入してから初めての交換なのでオイルフィルターも同時に交換する。オイル交換作業の感想としてはPCXよりも圧倒的にやりやすい。数あるバイクの中でも作業性はトップクラスに入るのではなかろうか。 2024.10.17 バイク
バイク 【皮算用】ジクサー150の年間維持費【5.3万円?】 ジクサー150はコスパが良いという意見をネットでよく見かける。恐らくそうだと思うし原付2種とほとんど同じくらいだろうと見込んで購入した。しかし、人によって維持費は変わってくる。例えば駐輪場料金が毎月かかる人や任意保険の等級が低い人はそうでない人に比べ維持費が高くなる。そこで、自分の場合は具体的にいくらくらいかかるのか予想してみた。 2024.10.13 バイク失敗談・コラム
バイク 【簡単】バイク用ヘルメットの内装を早く乾かす方法【洗濯脱水】 バイク用ヘルメットの内装を洗った後、乾燥するのにかなり時間が掛かる。数時間どころか2~3日も掛かってしまう。洗いたい気持ちはあるのに億劫になり、明日やろうはばか野郎にいつもなっていた。 2024.10.12 バイクライフハック