【事前勉強必須】身内にアクアを譲り自分で移転登録した話【名義変更】

DIY

僕が所有しているアクアを身内が買ってくれることになったから名義変更しなければならない。少しでも安く済ますために自力で名義変更に挑戦してみた。結論事前勉強は必須。ノー勉で陸運局へ行くとおとといきやがれ君になってしまう。

状況としては他県に住んでいる身内(賃貸アパート居住)にアクアを譲るために旧所有者である僕が名義変更手続きをした備忘録を残す。もし同じような状況の人がいれば参考にしてほしい。

移転登録(名義変更)の陸運局での流れ

  1. OCR申請書と手数料納付書を入手し両方記入
  2. 手数料納付書に貼付する印紙\500を購入し納付書に貼る
  3. 申請書類を提出し番号札を持って待機
  4. 番号札が呼ばれたら新車検証を貰える
  5. 自動車税申告書を記入し提出
  6. ナンバープレートを前後取外し所定の場所へ返却しシールを取る
  7. シールを持って隣のナンバープレート交付窓口に新車検証等と共に提出
  8. 新ナンバープレート代を払って車に取り付ける
  9. 封印おじさんに封印してもらい帰宅

陸運局での当日の流れは簡単。画像のような手順書を入手できるからまずはそれを探した方がよい。補足として、ナンバープレートの取り外しは新車検証をゲットし自動車税申告を済ませてからでok。これは職員さんに聞いたから間違いないはず。申請書類に不備があって車で移動するときに封印が破損していたら警察に捕まるはずなので、ナンバープレート外しを最後でもいいか聞いておいた。

旧所有者が準備するもの

  • 車検証
  • 印鑑証明書
  • 譲渡証明書
  • 移転登録申請書
  • 実印
  • ナンバープレート交換用工具
  • 手数料納付書
  • 自動車税申告書

車検証

原本を準備しておく。

印鑑証明書

コンビニのマルチコピー機で発行できる。マイナンバーカードとお金を準備する。

もし印鑑登録していない場合は印鑑を持って市役所へ行けば印鑑登録できる。シャチハタは不可。

譲渡証明書

国土交通書HPからダウンロードできる。印刷して手書きで記入する。これは全国共通。

移転登録申請書

移転登録申請書は当日陸運局で記入すればok。国土交通省HPからダウンロードして事前に準備しておいてもよい。第一号様式を選ぶ。ただ、陸運局に非常にわかりやすい記入例が置いていると思われるから、そちらを参考にすることをオススメする。

自動車登録番号には旧車検証の番号を記入する。車台番号も同様。

申請人は新所有者の情報を記入する。旧所有者と申請代理人は僕の情報を記入。画像では赤ボールペンで×されているがこれは無視してok。

実印

印鑑を買って市役所で印鑑登録するとその印鑑は実印にランクアップする。印鑑登録しておかないと印鑑証明書を発行できない。

一応代理で印鑑登録できるらしいがとてつもなく面倒なので本人が手続きした方がよい。

ナンバープレート交換用工具

プラスドライバー(2番or3番)とマイナスドライバーがあれば交換可能。マイナスドライバーで封印を破壊、プラスドライバーでねじを取外しナンバープレートを外す。

旧ナンバープレート(前後)を持って名義変更手続きを済ませたら新ナンバープレートと封印の土台を入手。これらを自分の車に取り付ける。この時封印の土台は後ろナンバープレート左側に装着。このまま帰るのはNG。

最後に封印の蓋をしてくれるおじさんに封印してもらい新しい車検証をもらったら完了。

手数料納付書

名義変更の際にこれも必要。名義変更当日に陸運局で記入用紙をもらえるので車検証を見ながら記入。登録印紙を陸運局販売窓口で購入し手数料納付書に貼付。移転登録手数料は500円(2025年1月時点)。

自動車登録番号又は車台番号にはどちらか一方を記入。自動車登録番号でok。

所有者又は使用者の氏名又は名称には新所有者の氏名を記入

申請人又は申請代理人の氏名は申請する人の氏名(今回の場合は僕が申請するので僕の氏名)を記入

移転登録のチェックボックスにチェック。

自動車税申告書

新しい車検証を入手したらこの手続きをする。

陸運局に隣接した税事務所に自動車税申告書を提出する。これは当日に陸運局で入手して新しい車検証を見ながら記入すればok。

新所有者に準備してもらうもの

  • 印鑑証明書
  • 車庫証明書
  • 委任状(旧所有者に名義変更してもらう場合必要)

印鑑証明書

コンビニのマルチコピー機で発行できる。マイナンバーカードとお金を準備する。

車庫証明書

車庫証明申請に必要な書類は以下三点。保管場所証明申請書と所在図・配置図は管轄警察署HPからダウンロードできる。保管場所使用承諾証明書は賃貸に住んでいる場合管理会社か大家さんに作成してもらって入手する。必要費用は申請費用\2,200と受取費用\500。僕の場合は申請時に\2,700払って受取時は払わずに済んだ。

  • 保管場所証明申請書
  • 保管場所使用承諾証明書(賃貸住宅に住んでいて駐車場所が自分の土地でない場合)
  • 所在図・配置図

保管場所証明申請書

僕は警察署HPからExcelファイルをダウンロードした。このExcelファイルの入力フォームに入力していくだけで「申請書4枚」「所在図・配置図」「自認書」「使用承諾証明書」が自動入力されるので超便利。手元に車検証を準備して入力していけばok。ただよくわからなかった項目がいくつかあったから調べたことを残しておく。注意点として、僕の場合の備忘録なのであくまで参考として活用してほしい

自動車の使用の本拠の位置とは、新所有者の住所

自動車の保管場所の位置とは、駐車場の住所。もし駐車場に名前があったり駐車スペースに番号があればそれらも記入する。

保管場所標章番号は省略でok。添付書類の所在図を省略したい場合に記入するとのこと。

自動車登録番号は省略でok。理由は名義変更によってナンバープレートが変わるから。もしナンバープレートが変わらないのなら記入する。

前車の登録番号は入れ替える車のナンバーを記入する。例えば福岡330な1234。具体的には、新所有者のAさんは所有していたアクアを売却してプリウスを購入した。アクアを停めていた駐車スペースにプリウスを停めたい場合、この項目にアクアのナンバーを記入する必要がある。そして申請書の代替に〇をつける。

保管場所の所有区分はその他に〇。なぜなら駐車場が賃貸だから。

保管場所使用承諾証明書

新所有者が賃貸物件に住んでいる場合管理会社に「車庫証明を取得したいので保管場所使用承諾書をいただきたい」と依頼する。自分の住所や氏名欄が空欄の場合は追記する。

所在図・配置図

駐車スペース等の寸法はグーグルマップでざっくりわかる。グーグルマップを開き右クリックすると距離を測定があるからそれを選べば距離を測定することができる。

もしくは管理会社から保管場所使用承諾証明書を入手する時に、一緒に所在図・配置図も入手できるかも。

委任状

受任者は名義変更しに行く僕の情報を記入。

受任者下の空欄には移転登録と記入。名義変更と書かないように注意。

自動車登録番号又は車台番号には車台番号を記入。

委任者は新所有者の情報を記入。印鑑登録している印鑑を押印。

【やっておく方がよい】自賠責保険の名義変更【譲渡完了してからやる】

自賠責保険の名義もやらないと今後トラブルになる可能性があるからやっておいた方がいい。やるタイミングは陸運局で名義変更(移転登録)が完了してからでok。というかそうしないと名義変更に必要な書類を入手できない。必要な書類というのは新しい車検証のことだ。

必要書類は以下の通り。ちなみにWEB申請で自賠責保険の名義変更は可能。僕は損保ジャパンの自賠責保険に加入しているのだが、公式HPを見るとOne-JIBAIというWEB申請サービスがあると明記されていた(2025年2月時点)。加えて「業界共通で使用する共同システム」と注意書きされていたので、全保険会社を確認していないがどの保険会社でもWEB申請できると考えられる。「自賠責の名義変更は保険会社窓口じゃないとできない」と書いているサイトが散見されたので、一度自分で加入している保険会社を確認してほしい。

  • 自賠責保険証明書(車検証とセットで保管)
  • 本人確認書類(運転免許証)
  • 譲渡意思が確認できる書類(新しい車検証の撮影データ)

譲渡意思が確認できる書類の具体例が「自動車売買契約書関係等」としかヒットしなかったので、損害保険ジャパンに問い合わせたら「譲受人(新契約者)名義に変更済みの車検証記録事項が対象」と返答があった。加えて譲渡証明書は不可と返答があった。

コメント

タイトルとURLをコピーしました