DIY

【DIY】フレアワゴンバッテリー交換【簡単】

フレアワゴンのバッテリー交換を新車購入時から約9年経過してから実施した。理由はトラブルが発生したから。内容はアイドリングストップから発進する際に一瞬電気系統が落ち、エンジン警告灯とトランスミッション警告灯が消えなくなってしまった。
DIY

【フィルター交換】ダイニチ製加湿器稼働2年目【Agアタッチメント中身入替】

フィルター交換とAgアタッチメント交換の話をする。Agアタッチメントに関してはSHARP製Agアタッチメントの中身を移植した。性能の保証は無いがたぶん効果はあると思うのでごく一部の人は参考してほしい。
DIY

【DIY】木製テーブル塗り替え【水性ウレタンニス】

DIYでテーブルの再塗装をやる気になった。知識は皆無なのに。やる気になった理由は2つ。再塗装への純粋な興味と買い替え費用を浮かしたいから。初めてやってみた結論としては素人でも意外と様になるもんだなと感じた。ただし、予習と根気が必要になる。「初心者でも簡単にできますよ~」とは決して言えない。
失敗談・コラム

【報告】雇用保険説明会

退職してから初めてハローワークへ行くと雇用保険説明会の案内をされる。これは失業手当を貰うために絶対に参加しなければならないイベント。それに参加してきたので報告。社会の歯車から解放されたのはいいが報連相は一生つきまとうのかもしれない。報告とい...
DIY

【簡単】コンセントのトラッキング対策【マスキングテープ】

気付いたらコンセントにほこりが溜まっている。これを放置していると最悪ショートして火事を起こしてしまう。だから、不定期にコンセントを確認する必要がある。しかし、ほこりなんてすぐに溜まるしその都度掃除していたら面倒くさい。そこで、火事だけは絶対に防ぎたいので我が家ではトラッキング対策としてマスキングテープを貼っている。見栄えを気にする人には受けが悪いと思うが安上がりだし、1つの火事対策として参考にしてほしい。
DIY

【ストレーナ】水栓メンテナンス【洗面・キッチン・風呂】

水栓のメンテナンスは怠りがちな気がする。水が出てこれば何も気にならないし、僕自身家を購入するまでは水栓をメンテナンスしようなんて一回も考えたことがなかった。しかし、いざ水系のトラブルが発生すると判断力が鈍って金銭的にかなりの損失を被る可能性がある。それを回避するために、取説を読んでメンテしてみた。
失敗談・コラム

退職後の手続き【国保・年金・失業手当】

会社員を退職し当分羽根を休める場合、しなければならない手続きがいくつかある。本記事では国民健康保険・国民年金・失業給付(雇用保険の手続き)を実際にした時の記録をまとめている。事前にネットで調べていた内容と異なる点がいくつかあったので参考にしてほしい。
バイク

【電話ラッシュ無】KATIXでバイクを3台売却した感想【ストレスフリー】

人間いつしかバイクを売らなければならない時がある。しかし、「面倒くさそう」「買い叩かれそう」といった不安があり、毎年税金や保険を乗っていないのに払い続けている人は多いような気がする。そんな人にはKATIXがオススメ。とにかく楽に売却できる。初めてバイクを売却した時はKATIXのようなネットで査定系のサービスを利用したが、10社くらいから電話が掛かってきて本当に嫌だった。KATIXではそんなことが一切ないので安心してほしい。
バイク

【AKEEYO】ジクサー150ドライブレコーダー前後取付【AKY-868G】

僕にとってドライブレコーダーは必須アイテムである。なぜなら交通トラブルに遭遇した時、真実を代弁し自分を守ってくれるから。今までドラレコのお世話になったことはないが、保険として必ず設置するようにしている。
バイク

ジクサー150ACC電源取り出し【Kijimaアクセサリー電源】

ジクサー150にKijima製ACC電源取り出しユニットを取り付ける。目的はドライブレコーダーとグリップヒーターを装着し、キーONに連動してそれぞれに電源供給するため。ACC電源の取り出しは一見難しそうだが意外と簡単。僕自身面倒くさそうという先入観があり食わず嫌いしてきたが、勉強と思ってACC電源取り出しをやってみた。初めてということもあり時間はかかったものの、素人なりに業務遂行できた。